From Non-PhD Postdoc to Physician-Scientist: My Journey in the US

From Non-PhD Postdoc to Physician-Scientist: My Journey in the US (前編)

Itsuki Osawa, MD

(2024年度 Mitsui USA-JMSA Scholarship Awardee)

Introduction

I am Itsuki Osawa, MD, a Postdoctoral Research Scientist under the mentorship of Dr. Yuichi Shimada at the Division of Cardiology, Columbia University Irving Medical Center, since October 2023. As a recipient of the Mitsui USA-JMSA Scholarship, I am honored to share my essay, entitled “From Non-PhD Postdoc to Physician-Scientist: My Journey in the US,” with the JMSA community.

I am a Non-PhD, MD-trained postdoctoral research scientist striving to become a principal investigator in the US. This contribution is presented in two parts. In this first part, I will briefly introduce myself, discuss the process and preparations leading up to my move to the US, and share insights into my life and research work as a Postdoctoral Research Scientist after relocating.

はじめに

初めまして、2023年10月よりコロンビア大学循環器内科にてPostdoctoral Research Scientist(メンター: 島田悠一先生)をしております、大沢樹輝と申します。この度Mitsui USA-JMSA奨学生として、PhDを保有していないMD(医師)の資格によるPostdoctoral Research Scientistが、研究者として独立を目指す過程の自身の経験談を僭越ながら共有させていただく機会を頂戴しました。本寄稿は二部構成で、まず前編として私の自己紹介、渡米に至るまでの過程と準備、渡米後の生活やPostdoctoral Research Scientistとしての仕事について簡単にご紹介差し上げようと思います。

簡単な自己紹介と留学に至るまで

私は2019年に東京大学医学部医学科を卒業し、その後は初期研修を経て、東京大学医学部附属病院で救急・集中治療の専攻研修を行い、今年救急専門医を取得しました。

ただ、医学部在籍中から米国留学への憧れが強く、当時は臨床留学を意識して医学部5年生の時点でUSMLEのStep 1を受験し、医学部6年生の春から夏にかけて、University of KentuckyのCCUにおけるObservership、Johns Hopkins University HospitalのNephrologyおよびCardiology部門でのElective clerkship、そしてColumbia University Irving Medical CenterのCardiology部門においてObservership(指導医: 島田悠一先生)と臨床留学の準備を着々と進めておりました(この時の留学体験記はこちら[IO1] [IO2] を参照)。島田悠一先生は「米国臨床医学のすべて(https://www.jmedj.co.jp/book/search/detail.php?id=1776)」と呼ばれる米国留学を志す学生にとってのバイブルを書かれており、私としては循環器内科という米国で競争率の非常に高い診療科でご活躍の先生の側で、贅沢にも臨床知識・技能だけでなくノンネイティブとしてのコミュニケーションの取り方や仕事における時間配分についてまで、幅広く学ばせて頂いた次第です。

ただこの時は、あくまで臨床留学に憧れを持つ一人の日本の医学生でしかなく、医師免許(MD)を取得した後のキャリアパスについて詳しくありませんでした。医療者として目の前の患者さんだけでなく、公衆衛生学的に集団全体の健康を守るといった仕事にも興味があったため、医学部6年生の時には同様の志を持つ仲間たちと協力し、MDとしてMPH、MBA、そしてPhD in Epidemiologyを取得され、その後広くご活躍されている医師の大先輩方をお招きし、様々なキャリアパスについてディスカッションする講演会を開催したこともありました(参考: https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2018/PA03297_04)。またその後には、既に米国で循環器内科専門医および研究医としてご活躍されていた島田悠一先生にキャリアパスについて日本でご講演いただく機会も頂戴しました。

当時漠然と米国臨床留学のキャリアを描いていた私は、自身の英語力不足が祟り、医学部6年生の時点でUSMLEのStep 2に不合格となってしまい(注: 現在は米国医師免許取得にStep 2は不要とされているようですので、ご興味ある方は最新の情報をご確認ください)、不合格の烙印が永遠に残ることで米国外の医学部を出た医師としては米国臨床留学の道はほぼ閉ざされたに近いと絶望しました。その時、原理原則に立ち返り、まず自身の環境で目の前の患者さんに精一杯対峙することが大切であるという考えに至りました。そこで臨床医としての礎を築こうと初期研修を経た後、東京大学医学部附属病院で救急・集中治療の専攻研修を修了し、無事救急専門医を取得することができました。医学部卒業後の私は臨床医としてのバックグラウンドを活かしたトランスレーショナル研究に興味を持ち始めていましたが、臨床研究をするのであれば初期研修だけでなく、その後に専門性を持った臨床現場での研鑽が必要とアドバイスを下さったのは、その後直属の上司として指導をしてくださった土井研人先生(現:東京大学医学部附属病院 救急集中治療科 教授)、そして岡本耕先生(現:東京科学大学 大学院医歯学総合研究科統合臨床感染症学分野 准教授)でした。最終的には救急集中治療科に入局し、土井先生を始めとして多くの先生方からERやICUにて真摯に診療に取り組む姿勢や、複雑な病態を持つ多くの患者さんの治療から高度な医療知識や様々な医療手技を学ばせていただきました。

臨床業務と並行し、縁あって土井研人先生だけでなく、後藤匡啓先生(現:東京大学大学院 医学系研究科公共健康医学専攻臨床疫学経済学講座 客員研究員、TXP Medical株式会社CSO)や津川友介先生(現:UCLA医学部・公衆衛生大学院 准教授)からElectronic Health RecordやClaims Dataを用いた臨床研究の基礎を叩き込んでいただき、臨床研究の面白さ、幅広さに気付くことができました。日々ご指導いただいている先生方には感謝の気持ちで一杯です。救急集中治療現場での専攻研修はちょうどCOVID-19のパンデミック時期と重なったことで、肉体的にも精神的にも辛い時はありましたが、指導医の先生方の導きがあり、敗血症に対するエンドトキシン吸着療法に関する個別化医療を提案する国際共同研究を形にすることができました。本研究が幸いにも2023年の日本集中治療医学会の最優秀論文賞を受賞(https://www.jsicm.org/about/award.html)できたことは私の誇りです。

この時期からよりトランスレーショナル研究の本場(当時、私はそれは米国だと考えていました)で研鑽を積みたい、勝負したいという気持ちが強くなり、救急集中治療の専攻研修を終えたタイミングで渡米し、今までの臨床業務の傍らで臨床研究を行う生活から、臨床研究のみに焦点を当てる生活へ移行したいと考えるようになりました。トランスレーショナル研究の最先端の手法に触れ、また研究分野の裾野がより広い分野において勝負したいとの思いから、これまで臨床業務に従事してきた救急集中治療の分野を離れ、循環器内科領域でのトランスレーショナル研究でのOn-the-job-trainingを夢描くようになりました。その過程で、以前より時折キャリアの相談に乗っていただいていた憧れの島田悠一先生(現: Columbia Hypertrophic Cardiomyopathy CenterのResearch Director兼Columbia University Irving Medical Centerの

Associate Professor of Medicine)から有り難くもPostdoctoral Research Scientistとしてのポジションをご用意いただけるとの話(Dr. Shimada’s lab: https://www.columbiacardiology.org/research-labs/shimada-lab)を頂戴し、2023年10月よりColumbia University Irving Medical CenterのDivision of Cardiologyでの研究生活が始まることとなりました。タイトルにもありますが、この時点で米国ではPhDがなくともMDがTerminal degreeと見なされることを初めて知り、MDの学位のみでPostdoctoral Research Scientistとして働かせていただくことができました。現地のMDのPhysician-scientistに話を伺うと、研究に携わるMDが必ずしもPhDを取得する訳ではなく、修士号を取得したり、NIHのグラントでカバーされたトレーニングを受けたりすることが多いとのことで、米国での研究者のキャリアを考える上では日本でのPhD取得は必ずしも必要ではないようです(注: 特に長期的に帰国後のポジション獲得の観点からは要検討かもしれません)。

米国生活のセットアップ

米国に辿り着いたところで、待ち構えているのは異国における生活のセットアップでした。個人的に重要な手続きは、住居の選定(米国住所の取得)、米国の電話番号の取得、米国銀行口座の開設、ソーシャルセキュリティーナンバーの取得、米国のクレジットカードの取得、身分証明書(ID)の取得であり、これらが全て手に入ることで生活の質(と言うより米国での生きやすさ)は格段に上昇します。逆にいずれかが欠けていることで別の何らかの取得や開設に支障を来たすといった事が多々起こるため、研究室の先輩等から最新の情報を頂戴し、可及的速やかに日本在住時からセットアップを開始することが鍵となると思います。私の場合は島田研究室の先輩である秋田敬太郎先生(2023年度Honjo-JMSA Scholarship Awardee)に親身に一から十までご指導いただけて、本当に助かりました。

研究生活について

島田先生の研究室での研究は、肥大型心筋症の病態生理を解明することを最大の目標としており、肥大型心筋症の患者さんからいただいたあらゆる検体を解析することで、肥大型心筋症の病因・予後予測・治療法の同定を目指しています。

島田先生はJapanese Medical Society of America(JMSA)でも奨学金選考委員長をお務めになられるなど、中心人物として大活躍されており、既に私がご紹介差し上げるまでもない先生です。日本の医学部を卒業後にすぐに米国での内科研修(しかも途中でJohns Hopkins UniversityでMPHを取得されている)、そして米国屈指の一流施設であるBrigham and Women’s Hospitalでの研修を経て循環器専門医を取得された後に、Massachusetts General Hospitalでの指導医を経て、現在New YorkのColumbia University Irving Medical Centerで肥大型心筋症の研究センター長として臨床現場でも指導医として働かれています。AHAやNIHのRO1を含む各種大型研究費を取得され、JAMAやJACCといった一流誌への数多くの論文掲載歴のある島田先生のご活躍の異次元さを随所に感じ、非常に恵まれた環境で勉強させていただけていると感じています。

島田先生の研究室には複数のPostdoctoral Research ScientistやClinical Coordinator、そしてCardiologyのClinical Fellowsが所属し、詳細な臨床情報に紐づいた肥大型心筋症の各種患者検体を組み合わせることで、様々なClinical questionsに基づいた研究を盛んに行っています。データの性質や具体的な解析方法については研究室内でお互いに協力し合うことも多々ありますが、基本的には自身に割り振っていただいた、もしくは自身で考案したプロジェクトに各人が主体的に取り組むという体制であり、プロジェクトに携わった場合はAuthorshipも保証してくださいます。また島田先生は研究の一連の進め方について、ご自身の豊富な経験に沿って言語化されたTipsを多数お持ちであり、それをミーティング時に惜しみなくご教授いただけることからも、複数の研究に携わる際に判断に迷うことが少ないだけでなく、今後の自身の研究にも活かすことが可能だと感じています。

さて私はこの1年間で主に2つの研究に携わりました。1つ目は肥大型心筋症の予後予測に有用な新規血漿タンパク質(SVEP1)を発見した研究です。本研究は、2024年3月末にColumbia University Irving Medical Centerの全Postdoctoral Research Fellowの演題の中から上位8つの研究に採択され、内科のGround Roundsでの発表の機会を頂戴しました(https://www.columbia.edu/content/events/medicine-grand-rounds-fellows-research-day)。また2024年8月末にロンドンで開催された世界最大の循環器学会の1つであるEuropean Society of Cardiology Congress 2024でも口頭演題の発表の機会を頂戴し(Abstract: Osawa et al. Eur. Heart J. 2024;45[Supplement_1]:  ehae666.2010)、本研究は現在英文誌で査読を受けているところです。2つ目の研究はアミロイド心筋症の病態解明を行うための研究で、多数の血漿タンパク質に対して教師なし機械学習を用いることで、予後および既存の治療効果が異なるエンドタイプが存在することを突き止めました。本研究は前研究と同様に査読付き英文雑誌への投稿にて審査を受けているところですが、米国最大の循環器学会の1つであり、2025年3月に開催されるAmerican College of CardiologyのYoung Investigator Award (YIA)の5名のFinalistに選出されました。また島田先生のご指導のおかげでDaland Fellowships in Clinical Investigation(2年間で$80,000; https://www.amphilsoc.org/grants/daland-fellowships-clinical-investigation)という研究グラントを主任研究者(PI: Principal Investigator)として頂戴する機会を頂くなど、米国で将来的にPIを目指す上で、どのようなハードスキル、そしてソフトスキルが必要かを傍で常に学ばせて頂いています。

日本人医師の米国研究留学というと日本での博士号取得後のPostdoctoral Research Fellowとしての留学が一般的とされますが、私の場合はあくまでMDの学位のみでPostdoctoral Research Scientistの肩書きでの研究者として幅広い経験をさせていただいた一年でした。留学とは切っては切り離せない奨学金問題ですが、日本から奨学金を得るとなると博士号取得が必要条件となっている事が多く、高いハードルの1つではありますが、綿密な準備を行うことでMDの学位を元にしたPostdoctoral Research Scientistの立場でOn-the-job-trainingを積み、その後、特に自身が必要と感じた分野や内容において修士号や博士号の学位を将来的に取得することを目指すことも可能なようです。

本稿においては一旦筆をおかせていただき、次稿においては渡米したことで得られた貴重なネットワーキングの経験や、現時点で私が考えている将来のキャリアパスについて少しだけ言及させて頂こうと考えております。本稿につきましてご意見・ご質問等ございましたらお気軽に私(io2240 [at] cumc.columbia.edu)までご連絡賜れますと幸いです。

Links:

Johns Hopkins Elective Clerkship Report by Dr. Itsuki Osawa: https://drive.google.com/file/d/1lCOo2cofdmIZUSOr-DdSioG6-YpwErUQ/view?usp=sharing